忘れ物をされないように

レッスンに来られるときに、忘れ物がないように、書いてみます。
必要なもの
◎ヴァイオリンケース
◎レッスンノート
◎指導曲集、その他音階教本、副教材等

ヴァイオリンケースの中身は
●ヴァイオリン
●弓
●肩当て
●松ヤニ
●スペア弦
●楽器を拭くクロス
オプションとして
●チューナー

レッスンノートには
表紙に
●ごほうびカード
●チェック記入済みおけいこチェックシート
●合同レッスン用ごほうびカード

●クリアファイルに挟んだ、練習中の楽譜コピー(先生用)
●先生の入れたチェックページ(基本練習・曲目)

解説
◎指導曲集
次の曲や、音階練習等の説明の必要があるとき、お持ちでなくて困ったことが何度もあります。
ピアノパートはレッスンのときには、いりません。
●弓
ケースに入っているときは緩めておいて下さい。締め具合は、先生から説明されたように。
●肩当て
使わない人もいますが、使う人には必需品です。忘れると弾きにくいです。
●松ヤニ
消耗品です。落として細かくなったら、新しく買って下さい。
松ヤニ、弓の毛は、直接触ってはいけません。
●スペア弦
無くて困ることが何度かありました。
●楽器を拭くクロス
楽器はいつでも美しく
●チューナー
使い方は、HPの投稿を参考にして下さい。
●チェック記入済みおけいこチェックシート
練習した内容、日付は必ず記入して下さい。
ちょっとした練習もどんどん記入して、毎週チェックで一杯にして下さい。
必要に応じて、追加はOKですから。
●クリアファイルに挟んだ、練習中の楽譜コピー(先生用)
練習のポイント等を記入したり、必要に応じて、生徒さんに記入していただいたりします。
それ以外の記入が無い状態が望ましいです。
この楽譜は、表紙に入れないで下さい。
●先生の入れたチェックページ(基本練習・曲目)
チェックページには、時々先生がポイントを記入することがあります。
日々の練習で、そのポイントの確認をして下さい。

お月謝袋に関するお願い
お月謝袋は、ノートの表紙に入れないで、別個に手渡しをお願いします。
表紙に入っていると、前回持ち帰られる時に挟まれたのか、お月謝が入っているのかわかりません。
指導者が確認するのは変ですので。

一般的な事に関しては、ご購入いただいた「バイオリン各駅停車」を参照下さい。

前の記事

演奏会動画